MENU
◆会社概要
加藤金型の社歴、実績などを
掲載しています。
◆製造
製造に関する話をまとめました。
工事中のところもございます。
ご了承ください。
◆技術情報
金型に関する技術情報について
まとめました。
工事中のところもございます。
ご了承ください。
◆リンク
金型に関するHPをまとめました。
◆メール
ご意見ご感想お待ちしております。
お気軽にメールください。
|
|
情報技術3・・・WEDM機と加工
1ワイヤ−カットはこんなもの?
1-1電源がヘタルって?
1-2垂直、芯だし後は試し切り?
1-3掃除しないと自動結線率が低下する?
1-4ヘッドが衝突したら万事休す?
1-5浸漬加工は完全無欠?
2例えれば日本刀
2-1 はじめに
2-2 ある日突然加工速度が出ない
2-3 ある日突然加工精度が出ない
2-4 ある日突然自動結線が出来ない
2-5 ある日突然芯出精度が出ない
2-6 ある日突然ワイヤ−断線が続出する
3日本メーカ−は横一列
3-1 構造が同じなら長所欠点も似たもの
3-2 放水加工方式を探したら日本製は無い
3-3 加工槽の水は汚濁槽からまで・・・
3-4 イオン樹脂カ−トリッジ交換方式で解った事
3-5 FANUCが突然好評な理由
3-6 JAPAX-三菱-SDICK-マキノの順で流行した訳?
3-7 中国式ワイヤ−が売れる?
4真実の巾が小さいワイヤ−カット
4-1 自動結線方式は特許のメーカ−に今も勝てない
4-2 電源回路は単純に勝てない
4-3 素子開発待ちの電源
4-4 ダイス精度が全ての性能
4-5 原始的な垂直だし
4-6 特許弊害の被害者
5今から目が離せないこと
5-1第三世界の製品
5-2使いやすさ
5-3使途
起業と技術・システム
(平成14年11月20日(水)に名城大学で講義した内容です)
1学習(本業のTahiland進出)
1-1 雨後の竹の子
1-2 手作りの出発
1-3 復習
1-4 ボ−ダレスの時代?
1-5 必要とする高度技能(修理、外注)
1-6 本能で行動するタイ人(人間の本性)
1-7 能力
1-8 親族経営
1-9 したたかな中国人
2背景(一業種30年説)
2-1 この会社をやるメリットは(そして今は)?
2-2 顧客は当社を必要としているか(売りは?)
2-3 金を使うシステム(会社の体)
2-4 仕組みの崩壊
2-5 ゴタゴタが有る?
2-6 社会的認知
3仮説(アメリカの鏡日本:過去20年間)
3-1 はじめに
3-2 20年前から10年前までのアメリカ経済
3-3 もう出た中国の日本既不学説
3-4 効率(稼働率)経営と特許戦略
3-5 国家・企業・市民
3-6 本当に今の欧米が明日の日本か?
4起業
4-1 Bigベンチャーとローカルベンチャー
4-2 ニッチ、ガリバー、オリジナル、バリュー
4-3 1人の起業、特許、スキル
4-4 身丈に合う投資
4-5 十分役立つ現在の仕事(特技)
4-6 大企業と零細企業(日本の中の中国)
5最後に
5-1 資金が無い方が成功する?
5-2 新聞に載るようになったら
5-3 しくみと仕掛け
5-4 同名種異業と異名種同業
5-5 真理と流行とサイクル
5-6 家族と家業
5-7 商いの原則(江戸の商人)
|