1.基本NC機能( )はオプション
G機能
00,01,(02),(03),04,28,31,(40),(41),(42),
G53,G54-G59,(60),61,65,66,67,90,91,92
ただしG2G3はマクロで提供分は標準
オフセットは開発中
M機能
00,01,02,30,98,99
・同時3軸直線補間
・(工具長自動測定ソフト)
・(主軸回転等ON/OFFリレー付き)
・フィールドホールド
・ユーザマクロB(一部オプション)
・JOG(マウス操作)
・自動運転
・MDI運転(MDI画面)
・バックラッシュ補正
・(ピッチエラー補正(開発中))
・プログラム編集機能(裏編集原則不可)
・DNCスケジュール機能
・サブプログラム結合機能
・オフセット変数400個
・自動運転中変数割り込み変更最大60個
(変数名自由選択)
・1パルス1/1000ミリ制御方式
・コメント携帯電話報知,LAN上のPCに報知
・LAN上のPCとソフト同期
2.データ運転(自動運転)について
・最大HDDの容量まで連続可能(一部制限有)
・LAN・サーバー運転可能(一部制限有)
・監視リモ−トソフト使用可(リモコン倶楽部等)
・監視用DJテレビ使用可(ミツワ電子製等) |
<全体構成外観パソコンは含まれません>
3.制御部 機械部の仕様
・マッスルACサーボ使用(低速高トルクタイプ)
・軸モーター過負荷等はNC停止で不良加工防止
・主軸 ON/OFF(M機能)は工具長自動測定と同時オプション
・簡易原点復帰機能(電源on時自動押当方式)
(Z相復帰は計画中で現在出来ません)
・主軸 AC単相100V55W出力 3500〜17000rpm
・3mmストレートコレット(4mmオプション用意)
・超鋼エンドミルを使い低切込み高速切削で鉄材切削可能。
・通常の3次元Cad/CamのNCデーターで稼動可能です。
・NC装置はソフト変更で簡単にバ-ジョンUp可能です。
・マクロで新しいG,S,M,Lコ−ドは簡単に製作可能です。
・2・1/2の一定傾斜・フィレット加工等クロシステム
で可能です(オプション)
|